「AIがブログに使えるらしいが、具体的にどう使えばいいのか分からない…ChatGPTを触ってみたはいいものの、当たり障りのない回答しか得られず、結局自分で考えた方が早いと感じてしまった…(溜息しながらSNSログイン)」
「本当にAIで作業時間が短縮され、収益に繋がるのだろうか?具体的な活用例と、その効果を正確に知りたい」
そのように感じていらっしゃるのではないでしょうか?
ブログ運営というシーンで、AIを活用し、あなたの時間という最も貴重な資源をいかにして生み出すか。
そのための「具体的な戦術」と「活用事例」に特化してお伝えします。
この記事を読み終える頃には、あなたはAIへの漠然としたイメージを払拭し、ブログ収益化への道のりを劇的に短縮するための、明確な設計図を手にしていることでしょう。
この記事を読むとどうなるか
- ブログ運営の全工程(企画、執筆、分析)でAIをどのように活用すれば良いか、10個の具体的な活用術を通して完全に理解できる
- すぐに使えるプロンプト(AIへの指示文)の具体例を知ることで、明日からでもAIを「優秀なアシスタント」として使いこなせるようになる
- 1記事あたり平均8時間以上の作業時間を削減する方法を学び、捻出した時間でさらに収益を加速させる、または家族との豊かな時間を過ごす未来が手に入る
以上のようになるでしょう!
ここまで読んでくださってありがとうございます。
にし(@nishiblog_)です。
10年ほど前にブログやアフィリエイトという仕事があることを知り、寄り道や挫折をたくさん繰り返しながらもコツコツ継続して頑張っています。
今は月収1万円前後稼いでます(泣)
詳しくはプロフィールをご覧ください。
自分がAIを本格的に導入する前、5000文字の記事を1本仕上げるのに、リサーチから含めると平均して5時間以上かかっていました。
しかし、これからお話しするAI活用術を体系化してからは、同じクオリティ、いえ、それ以上の記事を平均2時間前後で完成させられるようになりました。
これは、1記事あたり3時間もの時間短縮を意味します。 週に3本記事を書くとすれば、月に36時間。
この時間を、あなたはさらなる収入源アップに使いますか?
それとも、お子様との対話の時間に充てますか?
この記事で紹介するのは、あなたの人生に、新たな時間という資産を生み出すための錬金術です。
AIが変えるブログ運営の全工程と時間効率
結論から言いますと、AIはブログ運営におけるほぼ全ての工程に導入可能であり、それぞれで劇的な時間短縮を実現します。
下の表は、従来の手作業とAI活用後の作業時間の比較です。
工程 | 従来の時間 | AI活用後の時間 | 削減時間 |
---|---|---|---|
キーワード選定 | 1時間 | 10分 | 50分 |
構成案作成 | 1時間 | 10分 | 50分 |
本文執筆(5000字) | 2時間 | 30分 | 30分 |
投稿 | 1時間 | 30分 | 30分 |
校正・校閲 | 30分 | 10分 | 20分 |
合計 | 5時間30分 | 1時間30分 | 4時間 |
これはあくまで一例ですが、AIを戦略的に活用することで、1記事あたりの総作業時間を70%以上削減することも非現実的な話ではありません。
では、具体的にどのようにしてこれを実現するのか。
選りすぐりの活用術を10個、プロンプト例と共にご紹介します。
【プロンプト例付】AIによるブログ収益化・効率化のための具体的活用術10選
ここでは、私が実際にChatGPT(GPT-4o)などのAIツールに対して使用している活用術を、具体的なプロンプト(指示文)と共に解説します。
このプロンプトをコピー&ペーストし、あなたのテーマに合わせて少し変更するだけで、今日からAIの真価を体験できます。
活用術1:潜在ニーズを掘り起こすキーワード選定
- 目的:
競合が少なく、かつ読者の深い悩みに応える「お宝キーワード」を発見する。
- 効率化:
従来1時間 → AI活用後10分
- プロンプト例:
あなたはプロのSEOコンサルタントです。
メインターゲット「30代の中間管理職、男性」が抱える「収入」と「時間」に関する悩みを起点に、ブログで収益化が見込めるロングテールキーワードを30個提案してください。
以下の条件を必ず守ってください。
・キーワードの組み合わせは3語以上
・月間検索ボリュームは100~1000程度を想定
・競合性が低い(個人ブログでも上位表示が狙える)キーワードを優先
提案するキーワードを「悩み別(例:副業探し、スキルアップ、資産運用)」に分類してリスト形式で提示
活用術2:ペルソナを自動生成し、読者の心を掴む
- 目的:
記事のターゲットとなる読者像を具体的に設定し、文章のブレをなくす。
- 効率化:
従来30分 → AI活用後10分
- プロンプト例:
以下のキーワードで検索するユーザーのペルソナを、非常に詳細に設定してください。
小説の登場人物を作るように、具体的なエピソードを交えて描写してください。
・キーワード:
「ブログ AI 効率化」
・設定項目:
年齢、職業、役職、年収、家族構成、性格、趣味、1日のスケジュール、抱えている悩み(顕在・潜在)、将来の夢や目標
活用術3:SEOに強い構成案を数分で作成
- 目的:
上位表示サイトの傾向を分析し、読者の検索意図を網羅した記事構成を高速で作成する。
- 効率化:
従来1時間 → AI活用後10分
- プロンプト例:
以下のキーワードとペルソナに基づき、Google検索で1位を目指せるブログ記事の構成案を作成してください。
・キーワード:
「アフィリエイト AI 活用」
・ペルソナ: (活用術2で作成したペルソナを貼り付け)
・構成案の要件:
-読者の悩みに共感する導入文
-記事を読むことで得られるベネフィット
-H2見出しを5つ以上
-各H2見出しの下に、H3見出しを2~3つ配置
-読者の疑問に先回りして答える「Q&A」セクションを含める
-行動を促すまとめ
活用術4:記事のドラフト(下書き)を高速執筆
- 目的:
真っ白なエディタを前に固まる時間をなくし、記事の骨子を短時間で組み上げる。
- 効率化:
5000字の記事執筆 従来2時間 → AI活用後30分(リライト含む)
- プロンプト例:
あなたはプロのブロガーです。
以下の見出しについて、PREP法を用いて800文字程度の本文を作成してください。
ペルソナ(30代男性管理職)に語りかけるような、シンプルかつ知的な文体でお願いします。
見出し: 「AI活用の落とし穴|完璧主義のあなたが見落としがちな注意点」
活用術5:クリック率を高めるタイトルを量産
- 目的:
記事の内容を的確に伝え、思わずクリックしたくなるような魅力的なタイトルを複数パターン検討する。
- 効率化:
従来30分 → AI活用後5分
- プロンプト例:
以下の記事テーマに基づき、読者の興味を強く惹きつけるブログのタイトル案を10個提案してください。
記事テーマ: AIを使ってブログ記事作成を効率化し、副業で月5万円を目指す方法
タイトルの条件:
-32文字以内
-具体的な数字(時間、金額など)を含める
-ターゲット(30代男性)に響く言葉を選ぶ
-「簡単」「悪用厳禁」「知らないと損」などのパワーワードを効果的に使用する
活用術6:独自性を加えるための「壁打ち」相手
- 目的:
AIが生成したドラフトに対し、自身の経験や考察を深めるための思考パートナーとして活用する。
- 効率化:
アイデア出しの質とスピードが向上
- プロンプト例:
私は「AIによるブログ効率化」というテーマで記事を書いています。
AIは便利ですが、一方で「誰でも同じような記事が書けてしまう」というデメリットがあると考えています。
このデメリットを乗り越え、記事に独自の価値を付加するためのアイデアを、プロの視点から5つ提案してください。
活用術7:オリジナル画像のアイデア出しと生成
- 目的:
記事の専門性と独自性を高める、著作権フリーのオリジナル画像を生成する。
- 効率化:
素材探し 従来30分 → AI活用後10分
- プロンプト例 (Midjourney / DALL-E 3など):
A sophisticated and clean illustration of the writing process. On the left, a tired Japanese businessman is struggling with a mountain of books and papers. On the right, the same businessman is smiling and efficiently using a laptop with a futuristic AI interface, creating a high-quality blog post. The overall style is minimalist and inspiring. –ar 16:9 –v 6.0
(洗練されたクリーンなイラスト。左側では、疲れた日本人ビジネスマンが山積みの本や書類に苦しんでいる。右側では、同じビジネスマンが笑顔で、未来的なAIインターフェースを備えたノートパソコンを効率的に使い、質の高いブログ記事を作成している。全体的なスタイルはミニマリストで感動的。)
活用術8:面倒なメタディスクリプションの自動生成
- 目的:
記事の内容を的確に要約し、検索結果でのクリック率を高める説明文を瞬時に作成する。
- 効率化:
従来15分 → AI活用後2分
- プロンプト例:
以下のブログ記事の全文を要約し、検索ユーザーが思わずクリックしたくなるようなメタディスクリプションを120文字以内で作成してください。
キーワード「ブログ」「AI」「効率化」を必ず含めてください。
(ここに記事の全文を貼り付け)
活用術9:SNSでの拡散用投稿文の作成
- 目的:
ブログ記事の更新を知らせ、流入を増やすためのSNS投稿文を、各プラットフォームの特性に合わせて作成する。
- 効率化:
従来20分 → AI活用後5分
- プロンプト例:
以下のブログ記事の要点をまとめ、X(旧Twitter)で読者の興味を引くような投稿文を3パターン作成してください。
・記事URL: (記事のURLを貼り付け)
・投稿文の条件:
-読者への問いかけから始める
-記事を読むメリットを簡潔に提示する
ハッシュタグを5つ付ける(#ブログ書け #アフィリエイト #AI活用 など)
活用術10:専門家としてコメントや質問に回答
目的: 読者からの専門的なコメントや質問に対し、質の高い回答案を作成する。
効率化: 回答作成 従来30分 → AI活用後5分
プロンプト例: あなたはこのブログの著者である専門家です。以下の読者からのコメントに対して、丁寧かつ権威性を感じさせる返信文を作成してください。
読者のコメント:
「AIで記事を書くとGoogleからペナルティを受けそうで怖いです。本当に大丈夫なのでしょうか?」
もうAIは手放せないほど生活の一部になっている自分
ここまで読んでいただいてありがとうございます。(べりーまっち)
自分がブログやアフィリエイトでAIをどれだけ活用しているのかを1日のスケジュールに沿って書いていきたいと思います。
- 6:30起床
-AI活用前:
ボーッとして、トイレに行き、SNSかYoutubeを見る。
気が向いたら、キーワード選定をして検索意図を予測しながらリサーチ
-AI活用後:
ボーッとして、トイレに行き、SNSかYoutubeを見る。
AIにキーワード選定をしてもらい、そのキーワードの検索意図をAIにリサーチしてもらい箇条書きにしておいてもらう
- 7:30朝の通勤
-AI活用前:
本業のほうの今日のタスク整理、読書をしながら通勤。
時間が余れば、記事の構成作成をする
-AI活用後:
本業のほうの今日のタスク整理、読書をしながら通勤。
朝、AIに箇条書きにしてもらった検索意図を元に導入文やざっくりした記事構成を考案し、それをAIに投げて記事の叩きを作成してもらう。
時間が余れば、記事の叩きを編集を行う。
- 8:00、または9:00始業(現場によって開始時間が違う)
-AI活用前:
ブログ、アフィリエイトに関することは何もできない。
-AI活用後:
ちょっとした隙間時間に記事の編集の続き、または記事に使う引用データや画像生成、画像探しをする
- 12:00休憩
-AI活用前:
ご飯を食べ終えたら、SNSやYoutube見たりして、余った時間で記事の作成をする
-AI活用後:
ご飯を食べ終えたら、SNSやYoutubeを見たりして、余った時間は寝る
- 13:00業務再開
-AI活用前:
隙間時間を作り、記事作成に取り掛かる。
-AI活用後:
隙間時間に午前中できなかった部分を終わらす。終わってたら何もしない
- 17:00〜18:00帰りの通勤
-AI活用前:
記事作成をしながら帰る
-AI活用後:
SNSやYoutubeを見て、読書をするか寝る。眠くなかったら、明日の分のキーワード選定や記事作成に取りかかる
- 18:00〜19:00帰宅
-AI活用前:
犬の散歩、筋トレ、ご飯、子供の宿題チェック、お風呂を終えたら記事作成及びWordPressへの投稿に取りかかる。
就寝は24:00〜25:00
-AI活用後:
犬の散歩、筋トレ、ご飯、子供の宿題チェック、お風呂、ゲームやSNS、Youtubeなどの趣味を終えたらWordPressへの投稿に取りかかる。
就寝は24:00〜25:00
以上です。
自分がどれだけAIに助けてもらっているかわかったでしょうか?
もうAIは手放せません!(怠惰)
まとめ:AIを活用しない理由がない!すぐに行動しよう!
でした。
今回は、AIを活用してブログ運営を劇的に効率化するための、10個の具体的な活用術をプロンプト例と共に解説しました。
- AIはブログ運営の全工程で活用でき、1記事あたり4時間以上の時間短縮も可能
- 成功の鍵は、AIに何をさせ、人間が何をすべきかを明確に切り分けること
- 具体的なプロンプトを使いこなすことで、AIはあなたの最強のアシスタントになる
この記事を読んで、「すごいテクニックを知ったぁ…(漫画読もうっと♪)」で終わらせないでください。
知識は、行動に移して初めて価値を持ちます。
まずは一つで構いません。
本日紹介したプロンプトをコピーし、ChatGPTなどのAIツールに貼り付けてみてください。
そして、AIがあなたの指示に従って、驚くほど質の高いアウトプットを瞬時に生み出す様を、その目で確かめてください。
行動しないままでは、1年後もあなたは「時間がない…!」と嘆き、変わらない日常を送っているでしょう。
しかし、今日、この瞬間に行動を起こせば、1年後のあなたはAIを自由自在に操り、時間と収入の自由を手に入れ、全く新しい景色を見ているはずです。(息継ぎ)
その未来を選ぶのは、他の誰でもない、あなた自身です。
さぁ、行動しましょう!
あなたの自由で快適なライフワークを応援しています。
キジオワ